1.史料

1)古文書・貴重書
貴重書や劣化など一般に閲覧出来無い史料。

2)古地図・図面
貴重書で、大型史料が多く活用しにくい史料。

3)絵巻
貴重書で、長尺物が多く活用しにくい史料。

4)古写真・アルバム
乳剤剥がれ等の劣化や貴重な記録写真など活用しにくい史料。

5)ガラス乾板
ガラスで作られた古いフィルムで、非常に活用しにくい史料。

6)新聞・雑誌
紙質的に劣化がはげしい物が多く、史料数も多いので活用がしにくい史料。

7)劣化史料
青焼きや湿式コピーなど劣化と共に、消失の恐れのある史料

8)フィルム
活用にはリーダーなどの機器が必要な史料

2.撮影前整理

1)間紙入れ
袋綴じされた史料の裏写りを防止します。

2)撮影リスト作成
撮影時に使用し、フィルムの保存時やデータを活用する時に利用します。

3.一般撮影データ

個人で撮影されたデータ
学術研究や調査などで撮影されたデータ

4.マイクロフィルムの撮影

古文書や古地図などから一般図面、書類などを高密度、高精度に撮影出来ます。
モノクロマイクロフィルムは、3000dpiに相当する銀粒子で高画質画像を形成しています。
絵図などのカラー史料には、カラーマイクロフィルムを使用する事も出来ます。
マイクロフィルムは適切な保存条件下では500年もの期待寿命が有ります。
紙媒体以外で唯一の可視媒体です。フィルムリーダーでの直接読み取りや、リーダープリンターでプリント出力、フィルムスキャナーでのデジタル変換器が高画質で出来ます。
フィルムのサイズ、縮率などは規格で定められており互換性が保証されています。
高画質で、長期・安全保存が保証されるアーカイブデータです。

 (保存条件はコチラ)※PDFファイルへのリンクです

5.高精細デジタル撮影

PHASE ONE社の高画素数のデジタルバックと自社開発のカメラで撮影する事により、高精細・高画質なデータを作成しています。

カメラ 機種 有効画素数(CCDサイズ) 記録画素数
EOS 5D MarkU 2110万画素(36×24mm) 5616 × 3744px
H10(デジタルバック) 1100万画素(36.9 x 24.6 mm) 3992 × 2656px
P25(デジタルバック) 2200万画素(48.9 x 36.7 mm) 5436 × 4080px
P30(デジタルバック) 3100万画素(44.2×33.1mm) 6496 × 4872px
P45(デジタルバック) 3900万画素(49.1 x 36.8 mm) 7216 × 5412px

6.ドキュメントスキャナー

紙原稿をデジタル画像データに変換する入力機器です。

7.マスターフィルムの長期保存

1)中性紙の紙箱、帯、開放性のリールに巻き保管。
2)定期的に検査を行う。
3)JIS規格に基づいた適切な保存。
4)元情報から写真方式により複写したフィルムは、法的証拠能力が有ります。

(保存条件はコチラ)※PDFファイルへのリンクです

8.マスターフィルム

超高解像力、高鮮鋭度で、原本から直接、忠実に撮影されたフィルムがマスターフィルムです。
モノクロ・カラーマイクロが有り、モノクロはネガタイプ、カラーはポジタイプとなっています。
ロールフィルム、ジャケットフィルム、APカード、マイクロフィッシュ、など 利用目的に合わせた形態が有ります。

9.フィルムスキャナー

1)自社開発フィルム撮影機
CCDデジタルパックを使用する事により、モノクロフィルムはもちろん、カラーフィルムからもフルカラーで入力する事が出来ます。

2)スキャンステーション
16mm・35mmのマイクロロールフィルムに対応していて、フィルムを自動で送りながら高速連続スキャンが出来ます。

3)マイクロフィルムスキャナ
ロールフィルム、ジャケットフィルム、APカード、マイクロフィッシュと各種マイクロフィルムの形態に対応した機種です。

(注)2,3,の機種はモノクロ画像変換のみ出来ます。

10.画像データの加工

データの加工に関しましては、コチラのページにまとめてあります。

11.マイクロフィルムの複製

撮影をしたマスターフィルムの破損や汚損を防ぐため、マスターフィルムより複製フィルムを作成します。
マスターフィルムと同じネガ状態のままで複製を作成や、リーダーなどで閲覧しやすい明暗を反転して作成するポジフィルムが有ります。
複製(デュープ)フィルムで活用し、複製フィルムが劣化したらマスターフィルムから複製フィルムを作成する。この事によりマスターフィルムの劣化を抑える事が出来ます。

12.プリント

1)マスターフィルム、複製フィルムより出力
PPC方式によるモノクロプリントになります。

2)画像データより、モノクロ、グレースケール、カラー出力
PPC方式によるプリントで、画像データによりモノクロからカラープリントまで出来ます。
インクジェット方式により、写真プリントと同じような仕上がりのプリントが出来ます。

3)画像データより、大型プリント
大型地図などのレプリカの作成が出来ます。
画像データとキャプションを入れる事により、展示に適した簡易レプリカを作成する事が出来ます。

13.閲覧データの作成

デジタル撮影の場合、撮影時のデータは容量が大変大きく、そのままの状態では活用用途には向きません。
そこで、一般のパソコンでもより活用しやすい形式・容量のファイルに変換いたします。
以下のようなファイルに対応しております。

保存用ファイル形式:TIFF、JPEG(高画質)、RAW 等
 閲覧用データ形式:JPEG(低画質)、PDF、GIF、PNG 等

※その他の形式もご相談下さい。

14.フィルムでの活用

フィルムリーダーなどで直接読み取りや、リーダープリンターでのプリント出力が出来ます。

15.縮小製本

撮影フィルム・撮影データよりプリント出力をして、製本をします。
レプリカとは違い、使いやすい大きさでの出力が可能です。
製本も簡易製本から本格的な製本まで、用途に合わせて作成出来ます。

16.DVD

撮影データをDVD化する事により、普段は手にとって見れない貴重な史料も手軽に閲覧する事が出来ます。
データベースを元に検索システムを取り入れる事で、紙史料では出来無い素早い検索が出来ます。

17.Web(ホームページ等)

保存・保管している貴重な史料を全世界に向けてより多くの研究者に発信する事が出来ます。

18.保存データ

まだ歴史の浅いデジタル世界では、まだ安定した保存媒体が無いと言っても良いでしょう。
複数の保存媒体にデータを保存して、定期的にデータが読み出せるかを確認する事をお薦めします。


TOPに戻る